【コラム・働き方】キッチンカーは副業から複業へ
目の前の現実を変えたいという衝動
クレープの移動販売と雑貨販売のお店
Crepe&coffee Hedgehogのオーナーです(^^)/
そろそろ話してもいいかな。。と思い。
今回は、私のワークスタイルについて記していきたいと思います。
人生100年時代ともいわれ
「働き方改革」ということから企業によっては「早期退職」や「45歳定年制度」など
ちらほら目聞きするようになりました。
そこに追い打ちをかけるように
「コロナ禍」の時代へと変化を続けています。
こんな先行きの見えない時代で、新たにキャリアを積みたい、
ひとつの会社だけではダメなのかな。。と迷っている方に
少し特殊ですが私のワークライフが参考になればと思い綴ります。
※決して移動販売を薦めているわけではありません。生計を立てるには大変な仕事です。
私は、「目の前の現実を変えたい~っ!」という衝動にかられ
2016年12月に企業に勤めながら
個人事業主で週末キッチンカーをコッソリと起業をしました(^^)
今思うと、この「衝動」が大切なのかと思います。
仕事に関することで私が新しいことを始める場合は
家族にもすべて事後報告で事前相談は誰にもしません(^^)
キッチンカー開業当時は
とある企業でお惣菜の商品開発の責任者として
土日祝日休みの商品企画部に所属していたため
体力的にも余力もあったので
自分自身の販路を開拓したい。すなわち「パラレルキャリア」に向けて動くべし!と。
尚且つ
この先訪れる
子供の高校受験や大学進学!
収入アップの目的で「副業せなばならぬ!」という安易な考えからはじまり
いろいろ考えましたが
単に時間を切り売りするアルバイトで稼いだところで何も残らないし
何かもうひと捻りと考え
どうせやるなら
「商品企画なら、お店1軒くらい立ち上げてみようよ!」と。
心の中のもう一人の自分からも煽られ(^^)
毎日モヤモヤ妄想ばかりで
現実が変わらないジレンマと迷いの日々が続きましたが
有給休暇を取ってキッチンカーの資料請求や説明会に話を聞きに行っている自分がいました。
飲食業界の経験をもとに無形、有形の資産として残る移動販売を選択しました。
また、移動販売の業界のことも興味がありいつかは踏み込みたい世界でもありました。
料理人がクレープ屋を選んだ理由
なぜ?
普段仕事にしている料理よりも全く畑違いのクレープ屋さんを選んだのか?
ということですが
私は高校卒業後、
外食業界では都内のホテルやレストランでフレンチを学び
中食(なかしょく)業界では
デパ地下惣菜で有名な企業の商品開発、調理指導から
新店舗立ち上げや店舗運営のチェックなどに携わった後
高齢者向けの宅配弁当で有名な企業のお惣菜の商品開発も手掛けました。
現在も主にお惣菜の商品開発の仕事も続けながら
企業様の商品開発アドバイス等させていただいています。
料理の仕事に携わって30年以上になりますが
移動販売業は未知の世界でした。
密かに憧れていた
キッチンカーでの仕事(^^)
個人的な視点ですが
移動販売やキッチンカーのイメージで王道はクレープ屋さんかな!と。
料理の経験はあっても
まずは、移動販売業を基本から学ぶ姿勢で、あえてクレープ屋さんにして
経験を積みながら移動販売だけで家族が養っていけるか判断できるようになったら
キッチンカーの台数を増やして。。。
その暁には得意な料理で勝負に出ようと企みました(^^)
↑あ、あと(^^;
単にキャルルックにカスタムした車やバイクが好きで両方できると考えました。
こっちの要素も多かったかもしれません。笑
それまでは
ほとんどの週末はバイクツーリングで浪費していました(-_-;)
趣味と仕事が同時にできるので、今までは遊んで浪費している休日に
好きな車に乗り、収入を得られるのは素晴らしいことだと考えたからです(^^)
私のように
飲食経験者は、潜在的に移動販売に興味を抱いている人は多いのではないでしょうか。
しかし
日々の忙しさで思考が止まり、低収入のなか決断が難しいのが現状なのかと思います。
フランチャイズ加盟という選択について
目的は
「とにかく1日でも早い段階でキッチンカーで移動販売を始めること」でした。
理由としては
営業するエリアを考えたときに
主に埼玉県の北寄りの郊外になるためその地域には同業者があまりいないということと
この先新規参入者が増える前に出店したいという考えがありました。
模索していた当時は2016年で
まさか2020年からコロナ禍になりキッチンカーブームになるとは想定はできませんでしたが
キッチンカーを始める人が増えるような予感はありました。
当時、体力的な余力はありましたが自分で営業をかけたり
後につながる打ち合わせや商談の時間、POPの作成など
の時間の捻出が現実的ではありませんでした。
そんな中
キッチンカー開業するための「手段のひとつ」で短期間でノウハウを手に入れられる
クレープの移動販売のFCグループに加盟して
4日間ほどクレープの焼き方や実際に現地のオーナーさんのもとで販売などの研修をして
翌年2017年3月には無事に初出店を果たしました。
屋号もキッチンカーのデザインも自由に決められて※1「ロイヤリティがない」というのが魅力でした。
※1
実際には、車の制作時、出店場所の紹介料、指定材料の販売価格などにコストがかかっているかと思います。
↑2017年3月4日いなげや上尾沼南駅前店様での初出店の様子。
フランチャイズ加盟というと、いろいろな「闇」系の話もありますが
私のような副業からスタートする人にとってはとても便利なシステムです。
資金はありませんでしたが副業なので
会社員ということでローンが組めたことと
とにかく新しいことをはじめて力を注ぎたかったので
新しいバイクや車を一台購入する気持ちでローンを組んではじめました。
個人的には
飲食業界での経験もあり店舗運営のノウハウや
フランチャイズの仕組みも知っていたので
話が違う!という「闇」系の感情を抱くことはありませんでした。
恐らくは、担当者のレベル次第で受け答え方や
説明不足などで受ける印象は変わるかも知れません。
フランチャイズ本部は台数が増える事が
収益に繋がるので
中には、ただ契約ができればいいと考えているフランチャイズ本部もあるかも知れません。
今後、フランチャイズに加盟して移動販売開業をお考えの方は
今は情報がたくさんあるのでよく調べて
自分でできない分のコストだと割り切ることができるか
本部に頼って開業した以上、自己責任の範疇にもなろうかと思いますので
自分でも深堀りしながら
何社かの話を聞いてみることをおすすめします。
また、よくあるトラブルでは
キッチンカーが車検に通る通らない等の確認もしておくといいかと思います。
移動販売をはじめて解ったことで
唯一、想定外だったのは座って仕事をする軽バンタイプは身体がきついということでした。
現状、週末だけなのでなんとかできていますが
老婆心ながら
軽バンで考えている方へ
一応、立って仕事ができるキッチンカーのほうがいいです(^^)/
フランチャイズでスタートしても
出店回数を重ねていくうちに、同業者の方と知り合えて横の繫がりができたり
地域の方や企業様からの
お問い合わせもあったりして道は拓けてきます。
だいたいの場合は
自分の力で出店場所も探せるようにもなりますので引け目を感じたりはしなくても
大丈夫です(^^)
「継続は力なり」ということを改めて体験しています。
自身の販路を拡げる「副業」から「複業」へ
副収入で「副業」という感じからスタートしましたが
今では4種類の仕事をしています。
自分にとってはどれも本業で、手を抜きません。
「副業」より「複業」という言葉が好きです。
現在は週末の移動販売の他にも
企業でお惣菜の商品開発職としてメインで勤めながら
月に1~2回、他の企業で業務委託契約を結び
お惣菜の商品開発のアドバイザーもさせていただいています。
1、正社員として1つ
2、個人事業主として3つ
①週末のクレープ屋
②商品開発アドバイザー
③EC事業(雑貨企画販売)
合計4つの複数の仕事で生計を立てています。
私の場合は「食」に関する職種のキャリアを活かして
主となる収入の柱を保ち
個人事業主でキッチンカー事業や雑貨販売事業をゆっくり育てていきたいと考えています。
おすすめは、まずは副業から♪
「副業」をはじめてメリットがたくさんありました。
会社にバレるとかいう次元ではなく
むしろ真剣勝負だなといういい意味での緊張感を抱きました。
個人的感想になりますが
大抵の場合会社の人は
他人のことは無関心なので副業していようがいまいがあまり関心がないのかと思いました。
キッチンカーをはじめた当初は
人生で初めての個人事業主としてワクワクしたのを覚えています。
会社員のように上司はいなく、すべて自分の意志決定で物事を進めていくというプロセスは
当然、「本業」としていた仕事にも活かせることが多く
提案力も身につき、商談時に見積書を自分で起したり、接客時ではコミュニケーション能力も磨かれます。
確定申告も自分でやるとかなり勉強になります!
移動販売を始めるなら本業で生活費をしっかり保ちながら
副業からはじめた方がいいと強く思うのは
あまりカツカツだと接客業なのに余裕がなくて人相も悪くなりますからね♪
また、性質の違う仕事をすることでスイッチが切り替わることで充実します。
規模は違いますが経営者意識というか
社長の気持ちがほんの少しはわかるようにもなりました。
複業をしてみて会社員だけの人生よりは
確実に生き抜くスキルは身につくと感じます
とはいえ
身体が資本なので健康第一で
まずは「副業」から少しづつ身体をならして経験を積みながらがいいのかと存じます。
自分の経験談になりましたが
こんな生き方もあるんだなという程度に、ご参考になれば幸いです。
生き方も多様化していると思いますので
自分のスタイルに合った働き方や
お店の雰囲気や売る商品でもまったく考えはひとそれぞれでどれが正解などはないかと思います。
同じように悩みや迷いなど
ご質問などございましたらお気軽にお問合せください(^^)/
以上コラムでした!
雑貨販売に力をいれていきたい今日この頃です(^^)
関連情報
クレープの移動販売と雑貨販売のお店 | Crepe&coffee Hedgehog(ヘッジホッグ)
埼玉県エリアを中心に、フレンチバスのようなキッチンカーでモチモチのクレープを移動販売する
【Crepe&coffee Hedgehog】の公式ホームページです。
出店情報の発信だけでなく、マグカップ・トートバッグ・缶バッジなどの当店オリジナルグッズや、
店主が自らセレクトしたお気に入りのアメリカン雑貨なども販売しております。
屋号 | Hedgehog Gallery (crepe&coffee Hedgehog) |
---|---|
住所(固定店舗ではありません) |
〒349-0217 埼玉県白岡市小久喜505-6 |
電話番号 | 070-7492-9985 |
電話受付時間 |
平日9時~23時 定休日:不定休 |
代表者名 | 三島 克明 (ミシマ カツアキ) |
info@czhedgehog.com |